南大塩村(読み)みなみおおしおむら

日本歴史地名大系 「南大塩村」の解説

南大塩村
みなみおおしおむら

[現在地名]茅野市豊平とよひら 南大塩

北はなか村、西は福沢ふくざわ村、南は上古田かみふつた村と境を接し、東方古田山から奥蓼科おくたてしな高原にわたる広大な広がりをもつ古村で、大門道だいもんみち(善光寺道)が通っている。

大祝職位事書のうち、文安五年(一四四八)大祝頼長の職位の記録に「料足ハ古田百文、南大塩百文」とあるのを初見とする。戦国時代には分限者小平道三の所領となり、「小平物語」に「道三は諏方南大塩山浦に居住す、(中略)是を道三屋敷といふ也」とあり、また織田信長信濃に討ち入った際に「諏方衆も皆山小屋へ上り給ふ也、道三も一門鬼場川の橋を切て落し、南大塩手前領分渋山に籠るなり、乗馬小荷駄は笹ケ久保に追放し置く也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む