南小田原町一丁目(読み)みなみおだわらちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「南小田原町一丁目」の解説

南小田原町一丁目
みなみおだわらちよういつちようめ

[現在地名]中央区築地つきじ六丁目

南本郷みなみほんごう町南の武家地(幕末の軍艦操練所)の西にある。東西の小路で二分され、北は通称肴店さかなだな、南は通称稲荷前いなりまえ。西・南は築地堀に面し、南は武家地、西は本願寺の末寺域。本願寺橋(小田原橋)南西の一画から同地に架かる。当地は寛永四年(一六二七)本小田原ほんおだわら町魚店の者が買受け市街を開いたとされ、町名もこのことに由来するという(東京地理沿革誌)。寛文新板江戸絵図には小田原丁とあり、元禄三年(一六九〇)の「江戸惣鹿子名所大全」でも同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む