南島歌謡大成(読み)なんとうかようたいせい

日本歴史地名大系 「南島歌謡大成」の解説

南島歌謡大成
なんとうかようたいせい

五冊 角川書店 一九七八―八〇年刊

解説 奄美から八重山に至る歌謡を集大成したもの。I沖縄篇上は外間守善・玉城政美編。ウムイクェーナなどの古謡を収める。II沖縄篇下は外間・比嘉実・仲程昌徳編。琉歌や組踊を収める。III宮古篇は外間・新里幸昭編。アーグタービニーリなど宮古の古謡を収める。IV八重山篇は外間・宮良安彦編。アヨーユンタジラバなどの古謡や節歌、芸謡などを収める。V奄美編は田畑英勝・亀井勝信・外間編。奄美の島歌を中心にした歌謡が収録されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む