すべて 

ジラバ

百科事典マイペディア 「ジラバ」の意味・わかりやすい解説

ジラバ

沖縄県八重山列島の歌謡鳩間島ではジラマ,西表島ではジラー,与那国島ではディラバと呼ぶ。豊年祭プーリー)や種子取祭などの祭祀や,家の新築祝,旅の安全祈願として,あるいは日常の農作業で,対句を連ねながら歌われる叙事歌。歌い手が1句ずつ交互に代わる形式と,一人がつづけて歌う形式がある。前半をゆっくりと,後半から旋律も変わって軽快に歌う曲が多い。音楽上も詞章上もユンタとよく似ているが,ジラバの方がより宗教儀礼との関係が深いとされる。
→関連項目節歌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android