南普陀寺(読み)みなみふだじ

世界の観光地名がわかる事典 「南普陀寺」の解説

みなみふだじ【南普陀寺】

中国の福建省厦門(アモイ、シャーメン)の南海岸にあり、五老峰という山の麓に唐時代に創建された名刹。総面積3万m2もの広大な敷地に天王殿、大雄宝殿、大悲殿、蔵経閣があり、目を見張るような堂塔伽藍(がらん)で構成されている。裏山には数多くの刻石があって、清の僧侶が書いた高さ4m、幅3mの「仏」の題字は有名である。寺で出される精進料理は種類も多く、評判になっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む