堂塔伽藍(読み)どうとうがらん

精選版 日本国語大辞典 「堂塔伽藍」の意味・読み・例文・類語

どうとう‐がらんダウタフ‥【堂塔伽藍】

  1. 〘 名詞 〙 寺の建物総称
    1. [初出の実例]「或は堂塔伽藍を建立し、仏に香花を手向」(出典:虎寛本狂言・布施無経(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「堂塔伽藍」の解説

堂塔伽藍

堂や塔をめぐらした寺院の建物。

[使用例] 唐天竺ではみづちの吐く気、伊勢の国ではなごのわたりとやら、なかぞらに夢のごとく堂塔伽藍が見えるげな[井伏鱒二*かるさん屋敷|1953]

[解説] 「伽藍」は仏道を修行するところ、寺院のこと。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む