南書房(読み)なんしょぼう(その他表記)Nan-shu-fang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南書房」の意味・わかりやすい解説

南書房
なんしょぼう
Nan-shu-fang

中国,清の康煕帝側近として学者を仕えさせたところ。南斎ともいう。帝は学問好み,康煕 12 (1673) 年に翰林院から学問を講究させる側近を召出そうとして内城 (乾清宮の東) に南書房を設け,ここに仕えさせた。召された者は南書房翰林,南書房侍従と称され,名誉とされた。またその待遇もよく,進士出身者に限らず選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む