南書房(読み)なんしょぼう(その他表記)Nan-shu-fang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南書房」の意味・わかりやすい解説

南書房
なんしょぼう
Nan-shu-fang

中国,清の康煕帝側近として学者を仕えさせたところ。南斎ともいう。帝は学問好み,康煕 12 (1673) 年に翰林院から学問を講究させる側近を召出そうとして内城 (乾清宮の東) に南書房を設け,ここに仕えさせた。召された者は南書房翰林,南書房侍従と称され,名誉とされた。またその待遇もよく,進士出身者に限らず選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む