翰林院(読み)カンリンイン

デジタル大辞泉 「翰林院」の意味・読み・例文・類語

かんりん‐いん〔‐ヰン〕【×翰林院】

中国で、玄宗の時代以来、高名な儒学者学士を召し、詔勅起草などに当たらせた役所朝では国史編纂へんさん経書侍講などを主に担当した。
アカデミー1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「翰林院」の意味・読み・例文・類語

かんりん‐いん‥ヰン【翰林院】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国の役所名。唐代初期には、学者、文士、医師、占師などが天子の不時の詔命を待つ控所であったが、玄宗の時に翰林学士院を置き、翰林学士を任じて詔書の起草にあたらせたので、唐・宋代には政治的に大きな力をもった。明代に再び翰林院となり、以後、おもに官撰史書の編纂などを掌るようになった。翰林。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕〔新唐書‐百官志〕
  3. 文章院(もんじょういん)の唐名。翰林。
  4. ( もと、「アカデミー」の訳語 ) 学士院
    1. [初出の実例]「虚名を憎みて、翰林院の椅子をすら辞退せし文豪の志を思ひ」(出典:ふらんす物語(1909)〈永井荷風〉橡の落葉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「翰林院」の意味・わかりやすい解説

翰林院 (かんりんいん)
hàn lín yuán

中国,唐代の天子は文学経学書画,医薬などの専門家を宮中に出仕せしめてこれを待詔といい,その館を翰林院と称した。学士院ともいう。そのうち文学の士は詔勅を起草する任に当たり,特に尊崇されて翰林学士となり,翰林学士院が開元年間(713-741)に独立した。宋に入り画家翰林図画院に集められ,多くの名手を出し,明代に至るまで盛大であって,画院と称せられ,その画風を院画,院体(院体画)という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「翰林院」の意味・わかりやすい解説

翰林院
かんりんいん

旧中国の宮廷学芸機関で、「ふで(翰)のはやし(林)の官庁」の意。唐の玄宗の開元(かいげん)年間(713~741)に宮中に創置され、文人を出仕させたのに始まる。安史(あんし)の乱後、天子の詔勅の執筆に携わったところから政治的発言権が強まり、長官の学士承旨は内相とよばれ、中・晩唐にかけて権力の一中心となり、李肇(りちょう)の『翰林志』以下の記録もつくられた。また院には書、画、音楽から囲碁などに及ぶ諸芸に秀でた人材を抱える伎術(ぎじゅつ)院を付設し、ここは宮廷文化センターの観を呈した。宋(そう)・元以降になると、日常の詔書作成にあたったが、政治の機密からは離れ、文化的栄誉機関の性格が強まり、明(みん)・清(しん)に至るまで国史の編纂(へんさん)や帝王の著作編纂事業を多く担当し、図書や文物の集蔵に努めた。とくに宋の画院(翰林図画院)は名手を集め、時代の代表的画風を生み出し、院体とよばれた。近代ではこの語をヨーロッパの「アカデミー」の訳語にあてている。

[池田 温]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「翰林院」の意味・わかりやすい解説

翰林院
かんりんいん
Han-lin-yuan; Han-lin-yüan

中国,唐中期以後,主として制書,詔書などの起草を司った官庁。唐初,詔勅などの文書は中書舎人の職掌であったが,その内容には機密に属することもあった。翰林院はもともとは天子に侍する技芸,卜祝,文学の士の機関であったが,玄宗の開元 26 (738) 年に翰林院を学士院と伎芸院に分けて,詔勅などの文書は翰林学士にこれを担当させた。翰林学士院には文学の士が集められ,天子直属の機関として重要な詔勅はほとんどここで起草されたことから,学士の政治的識見は天子に高く評価され,彼らの政治的進出に道を開いた。憲宗のときには学士の筆頭である承旨学士がおかれたが,その地位は高く,宰相に対して内相ともいわれた。またその地位から宰相となる者も多かった。これは宋代にも受継がれ,君主権の強化につれて重要な役割を果した。その後,元,明,清と翰林学士院は存続したが,官撰史書の編集,科挙,学政を司る清官となり,唐・宋時代の職務は内閣大学士に引継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「翰林院」の意味・わかりやすい解説

翰林院【かんりんいん】

中国,唐初に設けられた皇帝の諮問に応ずる官庁。学者,文人,僧,道士,技術者などを集め,詔勅を起草する任に当たる文学の士に翰林学士の称号を与えた。玄宗のころから上奏文に対する皇帝の回答や詔勅を起草するようになり,宋代には皇帝の顧問の役割をもち,元・明・清代に及んだ。なおアカデミーの訳語として用いられることもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「翰林院」の解説

翰林院
かんりんいん

唐初期に設置された皇帝の諮問に応ずる役所
儒者・文学者・道士・仏僧・医師などの専門家が任命された。そのうち特に文人・学者は翰林学士に任じられ,玄宗のときには,重要詔勅を翰林学士に扱わせ,皇帝の顧問の如き存在となり,宋におよんだ。元代以後は学芸の諮問機関となり,政治の実務から遠ざかった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「翰林院」の解説

翰林院(かんりんいん)

唐中期以降,主に詔書の起草をつかさどった役所。738年に設けられた翰林学士院は天子直属の機関で,天子の顧問であり,枢密院とともに君権強化,中央集権化に貢献した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の翰林院の言及

【院体画】より

…画院とは翰林図画院(かんりんとがいん)の略称で,ここには天子の私的な需要に応じたり,宮廷や官衙の障壁画や装飾に携わる画家がいた。唐の玄宗の開元26年(738)に翰林院が設けられ,工芸書画の徒がいて,待詔とか内供奉と呼ばれたが,張彦遠の《歴代名画記》には画院の名がみえ,また史館画直,集賢画直,少府監,尚方などの職名をもつ画家が挙げられているから,翰林院にのみ画工がいたわけではなく,集賢院などに所属するものもあったらしい。翰林院の先例とおぼしきものはすでに前漢にあり,黄門と呼ばれて,そこには一芸に秀でた職人たちが待詔として採用されていた。…

※「翰林院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android