南木曽ろくろ細工(読み)なぎそろくろざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「南木曽ろくろ細工」の解説

南木曽ろくろ細工[木工]
なぎそろくろざいく

北陸甲信越地方、長野県の地域ブランド。
木曽郡南木曽町・下伊那郡清内路村で製作されている。江戸時代には、すでにろくろで挽いた盆や椀などの白木製品がつくられていた。主な材料は、欅や橡の木などの広葉樹。特に、欅は材質が緻密で木目が美しく光沢が出やすい。1980(昭和55)年3月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「南木曽ろくろ細工」の解説

南木曽ろくろ細工

長野県木曽郡南木曽町(なぎそまち)、下伊那郡清内路村などで生産される木工品。木曽産の天然木を材料とし、ろくろ機を使って整形する盆、汁椀などの挽き物。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む