南本所瓦町(読み)みなみほんじよかわらちよう

日本歴史地名大系 「南本所瓦町」の解説

南本所瓦町
みなみほんじよかわらちよう

[現在地名]江東区亀戸かめいど一丁目

たて川北岸の町屋。東は北松代きたまつしろ町四丁目、西は亀戸天神旅所、北は亀戸村。文政町方書上によると、もとは南本所石原みなみほんじよいしわら町続きにあり、瓦製造が行われていたが、上野館林藩蔵屋敷に近く瓦焼は危険なため、本所源森げんもり(現墨田区)東に移った。しかし同地が元禄六年(一六九三)御用地となったため、一時は二ヵ所に分れたが、同九年竪川通北松代町続きの地所で南本所瓦町となった。宝永元年(一七〇四)家作御免、正徳三年(一七一三)町奉行・代官の両支配となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む