ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「材木問屋」の意味・わかりやすい解説
材木問屋
ざいもくどんや
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…表2,表2(つづき)に各種の用途に使われるおもな樹種を示す。【上村 武】
【材木問屋】
日本における木材の商品化は平安時代の末ころから始まった。それがさらに進んで鎌倉時代には産地や消費地に問丸が発生した(材木座)。…
※「材木問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...