材木問屋(読み)ざいもくどんや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「材木問屋」の意味・わかりやすい解説

材木問屋
ざいもくどんや

江戸時代の材木取引業者。中世材木座後身で,各地にあったが,江戸では,江戸城修築にあたった商人が,その功により江戸日本橋材木町に開業し,当初問屋仲買を兼ねていたが,次第に分化し,さらに産地別,品種別に専門業化し,深川木場に移った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の材木問屋の言及

【木材】より

…表2,表2(つづき)に各種の用途に使われるおもな樹種を示す。【上村 武】
【材木問屋】
 日本における木材の商品化は平安時代の末ころから始まった。それがさらに進んで鎌倉時代には産地や消費地に問丸が発生した(材木座)。…

※「材木問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む