南条神興(読み)なんじょう じんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南条神興」の解説

南条神興 なんじょう-じんこう

1814-1887 江戸後期-明治時代の僧。
文化11年8月15日生まれ。南条良雄の長男。真宗大谷派。父の跡をつぎ文政11年越前(えちぜん)(福井県)憶念寺住職となる。大含の門にまなび,安政元年東本願寺の高倉学寮寮司。教学事務顧問,大学寮総監などをつとめ,明治16年講師となる。明治20年6月28日死去。74歳。号は老南,雲栖,三濤。法名は別に界雄。著作に「大経講義」「観経四帖疏論草」「易行品論草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む