南松野村(読み)みなみまつのむら

日本歴史地名大系 「南松野村」の解説

南松野村
みなみまつのむら

[現在地名]富士川町南松野

富士川右岸の山間地に位置し、集落は主として同川支流の血流川ちぼさわが形成する扇状地上にある。南東木島きじま村など、西は入山いりやま(現由比町)。元亀元年(一五七〇)七月二三日の穴山信君判物写(望月文書)に南松野郷がみえ、郷内の「隠嶋名」二〇貫文が望月弥兵衛に与えられている。同年九月一一日の穴山信君判物写(「諸家文書纂」所収万沢家文書)によれば郷内の知行書立が作成され、万沢主膳君泰に当地の棟別銭一二貫九三九文など都合一〇〇貫文が与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む