南江頸村(読み)みなみえくびむら

日本歴史地名大系 「南江頸村」の解説

南江頸村
みなみえくびむら

[現在地名]松前町永田ながた

現松前町の中部、東に釣吉つるよし村、北に北江頸村、西に東古泉ひがしこいずみ村、南に大溝おおみぞ村がある。江頸という村名は国近くにち川が村の西方で入江をなし、この地はその頸にあたるので付けられたものという。

正保年間(一六四四―四八)にこの村は分郷して岡田おかだ永田ながた二村となったが、岡田村は明和初年頃に江頸村(もとの北江頸村)に合併したので、幕府公簿は幕末まで南江頸村であるが、現実は永田村であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大溝 畑地 永田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む