南田原阿弥陀磨崖仏(読み)みなみたわらあみだまがいぶつ

日本歴史地名大系 「南田原阿弥陀磨崖仏」の解説

南田原阿弥陀磨崖仏
みなみたわらあみだまがいぶつ

[現在地名]奈良市南田原町

横田よこた町から天理市福住ふくすみ町方面へ通じる道に臨む山裾にあり、俗にきりつけ地蔵とよばれる。道端に露出した花崗岩面に、高さ約二メートル、幅約一・二メートルの長方形を深く切込み、蓮座上に立つ像高一・七五メートルの来迎相の阿弥陀像をほとんど丸彫に近く刻み、顔は木彫仏のように丁寧に彫られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年号 願主

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む