南田原阿弥陀磨崖仏(読み)みなみたわらあみだまがいぶつ

日本歴史地名大系 「南田原阿弥陀磨崖仏」の解説

南田原阿弥陀磨崖仏
みなみたわらあみだまがいぶつ

[現在地名]奈良市南田原町

横田よこた町から天理市福住ふくすみ町方面へ通じる道に臨む山裾にあり、俗にきりつけ地蔵とよばれる。道端に露出した花崗岩面に、高さ約二メートル、幅約一・二メートルの長方形を深く切込み、蓮座上に立つ像高一・七五メートルの来迎相の阿弥陀像をほとんど丸彫に近く刻み、顔は木彫仏のように丁寧に彫られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年号 願主

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む