南矢野目村
みなみやのめむら
[現在地名]福島市南矢野目
北矢野目村の南、松川北岸の下位洪積・高位沖積段丘上に立地する。南は丸子村・御山村。戦国時代は北矢野目とともに谷目とも称された。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫北郷のうちとして「南やの目」とみえ、段銭は五貫五五〇文。同じく信夫北郷のうち「北かうやち」は、当地の字谷地に比定され、段銭は二四貫二五〇文。同二二年正月一七日の伊達晴宗安堵状(奥州文書)にみえる「実済庵分谷地」、伊達輝宗日記(伊達家文書)天正二年(一五七四)一一月一一日条に「谷地の大たか、小つるとり候」とあるのは当地のことか。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に南谷目とみえ高八九二石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 