丸子村(読み)まりこむら

日本歴史地名大系 「丸子村」の解説

丸子村
まりこむら

[現在地名]福島市丸子

鎌田かまた村・南矢野目みなみやのめ村の南に位置し,氾濫原でもある松川両岸の低位沖積段丘上に立地。北東部は一段高い高位沖積段丘上に立地し,阿武隈川に臨む。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「御はんの所」のうちとして「まりこ」とみえ,段銭は一貫五〇〇文。なお同帳に信夫北しのぶきた郷のうちとしてみえる「とミつか」段銭五貫五〇〇文は,当地の字富塚前とみつかまえに比定され,同二二年の晴宗公采地下賜録では,大塚将監に富塚のうち「あらやしき」「あをき在家」「富塚在家」「中屋敷」「かミまりこ」「つか田」「なかたき」「経田」「北はらい」「寺屋敷」などが与えられている。なお、伊達氏の家臣として富塚氏がいた(伊達世臣家譜)

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に鞠子とみえ高三九四石余。近世初期の邑鑑によると免三ツ三分,家数三(役家・肝煎一、脇家二),人数七,役木として桑がある。米沢藩領時代の古高七七八石余,幕府検地による新高七四六石余(古高新高帳)


丸子村
まりこむら

[現在地名]遊佐町北目きため

北目新田村北西にあり、高瀬たかせ川と月光がつこう川の合流点近くに位置する。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高二九九石余、寛永元年庄内高辻帳では高四二二石余。享和三年(一八〇三)には家数四三・人数一一四(「村数家数人高控帳」斎藤文書)庄内要覧によれば免五ツ五分七厘、家数三五。正保三年(一六四六)の庄内三郡左沢浮役帳によれば「やす弐丁やく」銀四匁とある。


丸子村
まるこむら

[現在地名]富江町長峰郷ながみねごう

富江村の西に位置し、南は海に臨む。北によこ峯があり、南に津多羅つたら島が浮ぶ。対馬の海民が来住したとも、平家の落人が男女だんじよ群島に逃れたあと玉之たまの(現玉之浦町)を経て当地に移ったとも伝える。丸子・太田おおた琴石こといしの三ヵ村を合せて長峰郷と称していたという。江戸時代は初め福江藩領で、富江掛に属する。万治二年(一六五九)の惣高積之帳に富江領として「まりこ」とみえ、正保国絵図の高六二石余、今高一一五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android