改訂新版 世界大百科事典 「宗門人別改帳」の意味・わかりやすい解説
宗門人別改帳 (しゅうもんにんべつあらためちょう)
近世の領主が村ごとに作成させた戸籍簿的な帳簿。宗門人別帳ともいう。幕領では毎年3月に新たに作成して代官所へ提出すべきものとされた。家ごとに戸主を筆頭に家族成員,奉公人,下人などが記載されている。各人ごとに檀那寺が記され,その寺の証印があり,これによってキリシタンでないことが証明されている。戸主名の脇にその家の持高が記される場合も多い。また戸主名の頭に〈百姓〉〈水呑〉などの身分も記されている。帳面の末尾にその村の戸数,人口合計(男女別区分)が記される。宗門人別改帳は,キリシタン改めと人口調査を兼ねた村方の基本帳簿であり,村の寺院はキリシタンでないことを村民各自に証明することを通じて大きな権力を持った。
同帳の初見は,1634年(寛永11)長崎平戸町,横瀬浦町の〈人数改之帳〉とされている。これは宗門人別改帳とは題されていないが,住民一人一人につきその所属する寺が書かれている。しかし,一般的にはこの時期にはまだ宗門改めと人別改めとは別々であった。キリシタン禁制のための宗門改手形類は寛永(1624-44)後半から作成されたようである(1635年初見説がある)。一方,人別改めは夫役徴収の必要からこれより早く施行されたようで,小倉藩領(細川氏)では1609年(慶長14)に人付帳,11年に人畜改帳が作成されている(家数人馬改帳)。宗門人別改帳の一般的成立は遅く71年(寛文11)以降で,この年幕府は,各藩にも宗門人別改帳の作成を命じている。宗門人別改帳は以後ずっと作成されたが,毎年新調されることは少なかった。1871年(明治4)戸籍法が作られ,廃止された。
執筆者:木村 礎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報