南荒田野村
みなみあらたのむら
[現在地名]阿南市新野町
廿枝村の西に位置し、桑野川の上流域に立地する。村内には里として元信・定信(貞信)・木戸・宮窪・馬埒・入田・室窪・廿歩・大城寺・博石・片山・春山・広重・生谷・月夜・貞持・平河内・末持・常止があり、ほかに上山など四四谷がある(阿波志)。中世には阿良多野庄とよばれた。天正一三年(一五八五)仁宇谷一揆が荒田野口に押しかけたが、森安右衛門らによって生捕りにされた(「阿淡年表秘録」など)。安右衛門兄弟はその功により蜂須賀家政から賞されている(九月二日「蜂須賀家政感状」御大典記念民政資料)。慶長二年(一五九七)の分限帳に那東郡荒田野とみえ、この頃は南北に分れていなかったとみられる。荒田野は山田彦八郎知行分一千九一石余・岡田甚左衛門知行分一〇〇石・蜂須賀与三右衛門知行分一〇〇石・野間忠助知行分一五〇石・真殿伝内知行分五〇石・山崎茂左衛門知行分三〇〇石・柘植平左衛門知行分一〇六石余・谷源太郎知行分五〇石・立木金左衛門知行分一〇〇石・井関喜左衛門知行分一〇六石余・森万介知行分一〇〇石・井村小兵衛知行分三四石・梶浦三郎右衛門知行分五〇石・益田太郎三郎知行分三〇〇石・稲田又八郎知行分一三二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 