徳島県の南東部に位置する。東は紀伊水道に面する海岸線で、北は
市域には現在約八〇ヵ所の遺跡の存在が知られている。これらの遺跡は主として那賀川と桑野川の流域に分布する。両河川の河口域である平野部では全般に調査数が少ないためか遺跡数も乏しい。したがって知られる遺跡の性格にも偏りを生むことになる。年代からみると旧石器時代の桑野町
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...