南蛮ギセル(読み)ナンバンギセル

デジタル大辞泉 「南蛮ギセル」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐ギセル【南蛮ギセル】

ハマウツボ科一年草ススキミョウガサトウキビなどの根に寄生する。全体赤褐色で、茎はほとんど地上に出ず、数枚の鱗片りんぺん状の葉がつく。秋、高さ15~30センチの花柄を出し、淡紫色筒状の花を横向きに開く。名は、全体の形がパイプに似ることに由来。おもいぐさ。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む