デジタル大辞泉 「砂糖黍」の意味・読み・例文・類語 さとう‐きび〔サタウ‐〕【砂糖×黍】 イネ科の多年草。高さ2~4メートル。茎は中空ではなく、節がある。茎の汁を絞って砂糖(甘蔗糖かんしょとう)を作る。ニューギニアとその周辺の原産で、日本では主に沖縄・九州で栽培される。甘蔗。砂糖竹。《季 秋》「杖にして主婦が買ひ来し―/誓子」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「砂糖黍」の意味・読み・例文・類語 さとう‐きびサタウ‥【砂糖黍・沙糖黍】 〘 名詞 〙 イネ科の多年草。原産地はニューギニアとその周辺で、世界中に広く栽培され、特にキューバ、台湾など熱帯地方で多量に産する。高さ二~六メートル。茎は竹に似ており円柱形で節が多いが節間は中空ではない。葉は長さ六〇~九〇センチメートルの幅広の線形、先はとがり基部は鞘となって茎を包む。夏、茎頂に長さ三〇~六〇センチメートルの円錐(えんすい)形、灰白色の花穂をつける。茎から液汁をしぼって砂糖(蔗糖)を製造する。漢名、甘蔗。砂糖草。砂糖竹。さとうのき。かんしょ。かんしょう。《 季語・秋 》▼さとうきびの花 《 季語・冬 》 〔大和本草(1709)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「砂糖黍」の解説 砂糖黍 (サトウキビ) 学名:Saccharum officinarum植物。イネ科の多年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by