南貞院(読み)なんていいん

日本歴史地名大系 「南貞院」の解説

南貞院
なんていいん

[現在地名]弘前市高杉 山下

弘前市から西津軽郡鰺ヶ沢あじがさわ町へ向かう県道鰺ヶ沢線の西、高杉たかすぎの中央部山下やましたにある。紫雲山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。もと西福さいふく寺末寺。

寺伝によれば、西福寺住職南貞が現在地に庵を結んだのが始まりという。「新撰陸奥国誌」には南貞庵とあり、草創を延宝年間(一六七三―八一)とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む