高杉村
たかすぎむら
岩木山の東にあり、弘前城下から鰺ヶ沢町(現西津軽郡鰺ヶ沢町)に向かう鰺ヶ沢街道に沿う。北は鬼沢村、北東は糠坪村、南は前坂村に接する。
現在弘前市中別所にある俗称石仏の板碑塔婆群のなかで、正応元年(一二八八)の年紀のものに「高椙」の地名がみえる。また元応三年(一三二一)の年紀のものに「高椙郷主」とあり、鎌倉時代からこの地域が開かれていた。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「高杉」とある。元和年中御家臣姓名大概(津軽史)の八三騎のなかに「百石 高杉村掃部」とあり、寛永一七年(一六四〇)の津軽百助宛の津軽信義黒印知行宛行状(国立史料館蔵)にも村名がある。
高杉村
たかすぎむら
[現在地名]三次市高杉町
美波羅川下流西岸の肥沃な水田地帯に位置し、馬洗川沿いの北部は向江田村、東西を江田川之内村に挟まれる。東南は小田幸村、西南は廻神村に接する。三谿郡に属した。
天文二二年(一五五三)の毛利氏による杉山城攻略で、小早川隆景が椋梨弘平に与えた感状(小早川家文書)に「三谷郡高杉城」と地名を冠した城名が記されており、弘治二年(一五五六)四月の、知波夜比古神社本殿の再建棟札には「備後国三谿郡高杉郷」とある。
高杉村
たかすぎむら
[現在地名]三和町字高杉
土師川の支流友淵川下流域一帯を占め、北は菟原中村、南は友淵村。「丹波志」に「古ヘ椙ノ大木在リ、依之民家ノ南、川ヲ左ニ見テ友淵村ヘ行、六町斗牛馬道、又民家ノ北エ川ヲ右ニ見テ行ハ下村、柏田
三拾町斗、出水ノ時此道ニ回ル来道」と記される。
高一六六・〇三石、民家四〇戸、水野壱岐守領(丹波志)。
「丹波志」によると、氏神は春日社(現春日神社)で祭礼は九月八日。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 