南越温故集(読み)なんえつおんこしゆう

日本歴史地名大系 「南越温故集」の解説

南越温故集
なんえつおんこしゆう

一冊

別称 南越温故録

写本 福井大学付属図書館

解説 越前地誌で、成立年代は明和年間と推定される。奥書に「府中総社太神宮糟屋氏の蔵書」とあるが、原本所在は不明。福井大学本には「享和三年癸亥暮春書写之 平経惟」とあり、平経惟は、今立郡池田須波阿須疑神社の神主梅田高起のこと。

活字本 越前若狭地誌叢書

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む