南越温故集(読み)なんえつおんこしゆう

日本歴史地名大系 「南越温故集」の解説

南越温故集
なんえつおんこしゆう

一冊

別称 南越温故録

写本 福井大学付属図書館

解説 越前地誌で、成立年代は明和年間と推定される。奥書に「府中総社太神宮糟屋氏の蔵書」とあるが、原本所在は不明。福井大学本には「享和三年癸亥暮春書写之 平経惟」とあり、平経惟は、今立郡池田須波阿須疑神社の神主梅田高起のこと。

活字本 越前若狭地誌叢書

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む