南部道(読み)なんぶみち

日本歴史地名大系 「南部道」の解説

南部道
なんぶみち

碇ヶ関番所の中の番所(折橋御番所)付近から分れ、炭塚すみづか森東方の清水しみず(現坂梨峠)を越えて濁川にごりかわ(現秋田県鹿角郡小坂町)方面へ抜ける道。

藩政後期の碇ヶ関山役人預山絵図(八木橋文庫蔵)に南部道とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む