碇ヶ関村
いかりがせきむら
[現在地名]碇ヶ関村碇ヶ関
北へ流れる平川が大落前川と小落前川を合流する地点に位置し、北は古懸村、西は島田村(現大鰐町)、南東は久吉村に接し、南に秋田領との境をなす矢立峠がある。
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「瞋 関」とみえる。詳細は不明だが、永野に室町時代中期の野付古館、白沢に戦国時代末期のカナド館、樋ヶ沢に同末期の樋ヶ沢館、小高森に天正(一五七三―九二)頃の小高森館が存在し(日本城郭大系)、この地域が津軽南端の関門として重要であったことを意味する。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀郡に一三四・三七石、うち田方は一二五・〇四石とある。貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、田畑屋敷合せて一三〇町九反四畝一〇歩、村高六五六・二〇七石とある。うち田方は七〇町二反八畝九歩、五〇一・三八三石、上田から下々田まで設定され、下田が二六町八反二五歩、一三四・〇四二石、中田一八町六反九畝一三歩、一六八・二四九石とあり、畑方は六〇町六反六畝一歩、一五四・九二四石、上畑から下々畑までで、下々畑が三二町二反八畝一七歩、三二・二八六石、下畑一五町三反五畝五歩、四六・〇五五石、屋敷二町四反七畝一歩のうち二畝一二歩が郷蔵屋敷である。
碇ヶ関村
いかりがせきむら
面積:一〇五・〇一平方キロ
南津軽郡の最南端にあり、北東は平賀町、北と西は大鰐町、南は秋田県大館市と同県鹿角郡小坂町に接する。周囲を山地で取囲まれ、そのなかを岩木川の支流平川が遠部沢・津苅川(津苅沢川)・小落前川・大落前川・不動川・湯ノ沢などを合流して北流する。大部分が国有林で低地が少なく、米と林檎が主産で、木材の産出と植林が盛んである。
藩政時代は「津軽三関」の一つがあり、当関を通る道は参勤交代路であり、藩内で最も重要な位置を占めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 