南長池村(読み)みなみながいけむら

日本歴史地名大系 「南長池村」の解説

南長池村
みなみながいけむら

[現在地名]長野市大字南長池

善光寺の東南、千曲川寄りにあり、東はきた長池村と耕地で境し、西は南高田みなみたかだ村と境し、南は風間かざま村、北は西尾張部にしおわりべ村と南八幡みなみやわた川で境する。中央を東西八幡前堰やわたまえせぎが通るほか、幾筋もの堰が東西に通じている。

諏訪社上社の上諏訪造宮帳に、

<資料は省略されています>

とあるように、古く長池郷と称したものが、南北長池郷に分立したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む