南長池村(読み)みなみながいけむら

日本歴史地名大系 「南長池村」の解説

南長池村
みなみながいけむら

[現在地名]長野市大字南長池

善光寺の東南、千曲川寄りにあり、東はきた長池村と耕地で境し、西は南高田みなみたかだ村と境し、南は風間かざま村、北は西尾張部にしおわりべ村と南八幡みなみやわた川で境する。中央を東西八幡前堰やわたまえせぎが通るほか、幾筋もの堰が東西に通じている。

諏訪社上社の上諏訪造宮帳に、

<資料は省略されています>

とあるように、古く長池郷と称したものが、南北長池郷に分立したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む