南長池村(読み)みなみながいけむら

日本歴史地名大系 「南長池村」の解説

南長池村
みなみながいけむら

[現在地名]長野市大字南長池

善光寺の東南、千曲川寄りにあり、東はきた長池村と耕地で境し、西は南高田みなみたかだ村と境し、南は風間かざま村、北は西尾張部にしおわりべ村と南八幡みなみやわた川で境する。中央を東西八幡前堰やわたまえせぎが通るほか、幾筋もの堰が東西に通じている。

諏訪社上社の上諏訪造宮帳に、

<資料は省略されています>

とあるように、古く長池郷と称したものが、南北長池郷に分立したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む