単電子トランジスタ(読み)たんでんしとらんじすた(その他表記)single electron transistor

知恵蔵 「単電子トランジスタ」の解説

単電子トランジスタ

金属薄膜または半導体と絶縁膜とを組み合わせたトンネル接合の面積を極めて微小にし、その電気容量を極端に小さく(1兆分の1フアラド以下に)して、もう1つの電極キャパシター(コンデンサー)を介して結合させ、電子1個の動きを制御するトランジスタ室温で動作が確認されている。外部から一定のエネルギーが与えられるまで電荷移動が起こらないクーロン・ブロッケード現象が見られ、電圧‐電流特性が階段状になるクーロン・ステアケースが観測される。この現象を用いた論理回路や記憶回路の提案もある。

(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む