卜部兼文(読み)うらべかねふみ

精選版 日本国語大辞典 「卜部兼文」の意味・読み・例文・類語

うらべ‐かねふみ【卜部兼文】

  1. 鎌倉中期の平野神社神官。文永一〇年(一二七三)現存する最古の古事記注釈書「古事記裏書」を著わす。他に「文永六年兼文宿禰勘文」など。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「卜部兼文」の解説

卜部兼文 うらべ-かねふみ

?-? 鎌倉時代の神道家。
卜部兼頼の子。文永3年(1266)ごろ神祇権大副(じんぎのごんのたいふ)。11年から翌年にかけて一条実経らに「日本書紀」を講じ,子兼方の「釈日本紀」の基をつくった。10年「古事記裏書」をあらわした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む