占方郷(読み)うらかたごう

日本歴史地名大系 「占方郷」の解説

占方郷
うらかたごう

和名抄」所載の郷。高山寺本に「宇良加多」、東急本に「宇良加太」、名博本に「ウラカタ」とある。「大日本地名辞書」は浦方とみ、「占方は海浜にして、荏原郡桜田郷、及び豊島郡駅家郷に連接する所たること、推断すべし」とする。「万葉集」巻一四に収める歌に「武蔵野に占へ肩焼き」とあり、武蔵国で鹿の肩骨を焼く卜占が盛んだったことがうかがわれるので、占方はそれに由来する地名かもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 献納 推測

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む