豊島郡(読み)としまぐん

日本歴史地名大系 「豊島郡」の解説

豊島郡
としまぐん

武蔵国の南東部に位置した郡。古代から存在し、明治一一年(一八七八)の郡区町村編制法の施行により、一部が東京府の区部、残余は北豊島・南豊島の二郡に分れて消滅した。「和名抄」東急本に「止志末」、名博本に「トシマ」の訓が付せられている。「砥島」とも書く。郡名は、かつて東京湾が郡東部に入り込んでいて多数の島や洲が形成されていたことに由来すると説かれることがある。「姓氏家系大辞典」は「摂津豊島郡なる豊島連の移住して開拓せる地」であることより豊島の郡名となったとするが、当否不詳。江戸時代の郡境は北は足立郡、東は葛飾郡、南は荏原えばら郡、西は多摩郡・新座にいくら郡に接し、現在の新宿・文京・台東・渋谷・豊島・板橋・北・荒川の各区と千代田区・港区・練馬区の各一部にあたる。

〔古代〕

武蔵国国分寺瓦中に「豊」の正字とその逆字および「豊瓦」の押印一五種、「豊」のヘラ書を施したものが検出されている。「和名抄」所載の郷は日頭ひのと占方うらかた荒墓あらはか湯島ゆしま広岡ひろおか余戸あまるべ駅家うまやの七郷。国分寺瓦中に「白方郷」と押印ないしヘラ書されたものがあり、占方は「白方」の誤記とする説がある。「続日本紀」神護景雲二年(七六八)三月一日条に武蔵国豊島駅がみえており、「和名抄」の駅家郷は豊島駅を基に編成されたものであろう。この駅は東海道大井おおい(荏原郡)をうけ、下総国境へ向かう駅路に沿い設置されていた。「延喜式」兵部省諸国牧条にみえる武蔵国檜前ひのくま馬牧を隅田川右岸の現台東区浅草の辺りに比定する説があり、神埼かんざき牛牧を現新宿区牛込の辺りとみる説がある。檜前牧を浅草周辺とする所見は、浅草寺の創建に檜前氏がかかわっているとする伝承を根拠としている。神崎牛牧を牛込にあてる説は地名牛込よりの推測である。

占方郷は海岸に面しているという意味の浦方を語義とすると説かれることがあるが、卜占に由来するとすれば、「万葉集」巻一四に収める歌「武蔵野に占へ肩焼き真実にも告らぬ君が名卜に出にけり」から窺知される、武蔵国で盛んであった卜占を事とする人たちの居住が考えられる。国分寺瓦中の人名記載より、郷名は不詳であるが、豊島郡某郷戸主として占部乙麻呂の名前が知られており、乙麻呂は卜占者の一人であったとみることができよう。なお、占部乙麻呂を根拠に、占方郷は「白方郷」の誤記とする説を否定する見解がある。神護景雲三年九月に入間郡家正倉に神火が発生すると直ぐに卜占が行われ、出雲伊波比神の祟りによることを明らかにしているが(宝亀三年一二月一九日「太政官符」天理大学附属天理図書館所蔵文書)、乙麻呂のような卜占者が関与していたのであろう。

豊島郡
てしまぐん

摂津国東部の猪名いな川左岸に位置した郡。「和名抄」高山寺本には「トシマ」、東急本国郡部には「手島」の訓がある。「拾芥抄」国郡部の訓は、「テシマ」。東は島下しましも郡、西は川辺かわべ(現兵庫県)、北は能勢のせ郡、南は西成にしなり郡に接する。現在では、郡域は池田市の全域、豊中市・箕面みのお市の大部分、吹田すいた市の一部分にあたる。郡域の北部は北摂山地で、古生代の丹波層群で構成されるこの山地は北が高くて石堂いしどうヶ岳(六八〇・五メートル)あけ田尾だお(六一九・九メートル)鉢伏はちぶせ(六〇四メートル)などの山が連なるが、南部は箕面山(三五五メートル)六個ろつか(三九五・九メートル)五月さつき(三一五・三メートル)など標高三〇〇メートル前後に低下する。郡南東部には鮮新統から更新(洪積)統の大阪層群の地層から構成される千里丘陵があって、豊島郡と島下郡にかけて半円形に広がる。丘陵北部の島熊しまくま山付近が高く標高一三〇メートル前後を示すが、南へ緩やかに低下して末端では四〇メートルほどである。北摂山地と千里丘陵との間には、九〇―四〇メートルの高さの広い池田箕面台地があり、また千里丘陵の南西部に六〇―一〇メートルの高さを示す豊中台地が分布する。北摂山地から流下する余野よの川と箕面川は、いずれも猪名川に合流する。余野川合流点付近から猪名川は沖積低地を形成しつつ南流するが、川を分派した本流は千里丘陵から南西流してくる千里せんり川を合せ、さらに千里丘陵から南流するたか川・天竺てんじく川を合流した神崎川に合体する。猪名川と神崎川が豊島郡の西と南の郡界をなすが、両河川沿いの地は低湿な沖積地である。

〔原始・古代〕

北摂山地南部とその山麓、千里丘陵東部などには旧石器時代・縄文時代の遺跡が数多く知られており、また弥生期に入っても引続いて五月山公園遺跡・伊居太神社いけだじんじや遺跡(池田市)などの諸遺跡や銅鐸出土が知られているが、この時期にはさらに猪名川低地にも勝部かつべ遺跡・上津島こうづしま遺跡・庄内しようない遺跡・利倉とくら遺跡(豊中市)などで住居跡や集落遺構が発見されている。また古墳時代では五月山の娯三堂ごさんどう古墳・茶臼山ちやうすやま古墳(池田市)、千里丘陵・豊中台地の待兼山まちかねやま古墳・御神山おかみやま古墳・新免上佃しんめんかみつくだ古墳(豊中市)などが前期古墳として知られ、大石塚おおいしづか小石塚こいしづかをはじめとする中期の桜塚さくらづか古墳群(豊中市)と、太鼓塚たこづか古墳群・新免宮山しんめんみややま古墳群・野畑春日町のばたけかすがちよう古墳(豊中市)などの後期の群集墳もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報