普及版 字通 「卮」の読み・字形・画数・意味
卮
5画
(異体字)巵
7画
[字訓] さかずき
[説文解字]

[字形] 象形
大きな把手のある酒器の形。〔説文〕九上に「圜
(ゑんき)なり」とし、卩(せつ)に従って「飮
を
する
以なり。人に象りて、卩、其の下に在り」とするが、卩の部分は把手で、いわゆる
(はん)、上部は杯の卮の半体の形であろう。賜の初文易が、酒器の口から酒を注ぐ形であるのと、同じ造字法である。〔礼記、内則〕に「卮
(しい)」の語があり、
は水を注ぐ器の象形。卮は
(し)と同じく酒器で、卮は杯、
はもと獣角の酒器で、のち青銅を以て作る。卮を卮言の意に用いるのは、
(支)と通用の義である。[訓義]
1. さかずき。
2. 支と通じ、支離、ばらばら。
3.
と通じ、臙脂(えんじ)、べに。[古辞書の訓]
〔名義抄〕卮 サカツキ・タスク・ヲサム
[部首]
〔説文〕〔玉
〕に專(専)(せん)声・
(せん)声の字を属し、いずれも小さな卮をいう。〔急就
〕にみえる字である。[語系]
卮・
tjieは同声。卮は小器、卮言は支離の言。
と声義において通ずるところがある。[熟語]
卮
▶・卮言▶・卮子▶・卮酒▶[下接語]
羽卮・瓦卮・銜卮・挙卮・玉卮・金卮・瓊卮・持卮・酌卮・酒卮・清卮・接卮・操卮・伝卮・瑶卮・流卮・漏卮
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

