(読み)し

普及版 字通 「卮」の読み・字形・画数・意味


5画

(異体字)巵
7画

[字音]
[字訓] さかずき

[説文解字]

[字形] 象形
大きな把手のある酒器の形。〔説文〕九上に「圜(ゑんき)なり」とし、卩(せつ)に従って「飮する以なり。人に象りて、卩、其の下に在り」とするが、卩の部分は把手で、いわゆる(はん)、上部は杯の卮の半体の形であろう。賜の初文易が、酒器の口から酒を注ぐ形であるのと、同じ造字法である。〔礼記、内則〕に「卮(しい)」の語があり、は水を注ぐ器の象形。卮は(し)と同じく酒器で、卮は杯、はもと獣角の酒器で、のち青銅を以て作る。卮を卮言の意に用いるのは、(支)と通用の義である。

[訓義]
1. さかずき。
2. 支と通じ、支離、ばらばら。
3. と通じ、臙脂(えんじ)、べに。

[古辞書の訓]
名義抄〕卮 サカツキ・タスク・ヲサム

[部首]
〔説文〕〔玉〕に專(専)(せん)声・(せん)声の字を属し、いずれも小さな卮をいう。〔急就〕にみえる字である。

[語系]
卮・tjieは同声。卮は小器、卮言は支離の言。と声義において通ずるところがある。

[熟語]
・卮言卮子卮酒
[下接語]
羽卮・瓦卮・銜卮・挙卮・玉卮・金卮・瓊卮・持卮・酌卮・酒卮・清卮・接卮・操卮・伝卮・瑶卮・流卮・漏卮

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【酒器】より

…また3足で流と呼ぶ注ぎ口と2本の柱を持つ爵は権力者から賜与される酒器で,のちの爵位につながる(青銅器)。 青銅の祭祀酒器の多くの形式は秦・漢時代には姿を消すが,日用の酒器として卮(し),盃(はい)(杯),觴(しよう),盌(わん)などの杯類や酒を暖める3足の釜である鐺(とう)(鎗(そう))などが一般化する。鴻門の会で樊噲(はんかい)が飲む卮は四升の大盃というが,容量の単位や当時の酒のアルコール度の低さを考えると額面通りではない。…

※「卮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android