普及版 字通 「卮」の読み・字形・画数・意味
卮
5画
(異体字)巵
7画
[字訓] さかずき
[説文解字]
[字形] 象形
大きな把手のある酒器の形。〔説文〕九上に「圜(ゑんき)なり」とし、卩(せつ)に従って「飮をする以なり。人に象りて、卩、其の下に在り」とするが、卩の部分は把手で、いわゆる(はん)、上部は杯の卮の半体の形であろう。賜の初文易が、酒器の口から酒を注ぐ形であるのと、同じ造字法である。〔礼記、内則〕に「卮(しい)」の語があり、は水を注ぐ器の象形。卮は(し)と同じく酒器で、卮は杯、はもと獣角の酒器で、のち青銅を以て作る。卮を卮言の意に用いるのは、(支)と通用の義である。
[訓義]
1. さかずき。
2. 支と通じ、支離、ばらばら。
3. と通じ、臙脂(えんじ)、べに。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕卮 サカツキ・タスク・ヲサム
[部首]
〔説文〕〔玉〕に專(専)(せん)声・(せん)声の字を属し、いずれも小さな卮をいう。〔急就〕にみえる字である。
[語系]
卮・tjieは同声。卮は小器、卮言は支離の言。と声義において通ずるところがある。
[熟語]
卮▶・卮言▶・卮子▶・卮酒▶
[下接語]
羽卮・瓦卮・銜卮・挙卮・玉卮・金卮・瓊卮・持卮・酌卮・酒卮・清卮・接卮・操卮・伝卮・瑶卮・流卮・漏卮
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報