卯の花漬け(読み)うのはなづけ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「卯の花漬け」の解説

うのはなづけ【卯の花漬け】

小鯛・いわし・あじ・さんま・こはだなどを酢で締め、甘酢で調味したおからに漬け込むこと。また、その料理
②おからに塩を混ぜた漬け床を用いて野菜などの漬物を漬けること。また、その漬物。水分の抜けの悪いいんげん豆・枝豆・わらびなどにも、塩分が浸透しやすい。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む