卯敷村(読み)うずきむら

日本歴史地名大系 「卯敷村」の解説

卯敷村
うずきむら

[現在地名]布施村卯敷

布施村の南東に位置し、南流する卯敷川が入江に流れ込む。「隠州視聴合紀」によれば「うつき」とよむ。正保国絵図に宇敷村とみえる。貞享五年(一六八八)の「増補隠州記」によれば田八石余・七反余、畑二八石余・一八町一反余、小物成は竈役面判銀(以下断りのない限り同銀)一七匁・漁請役三三匁八分・山手塩六〇俵役四二匁・核苧五三〇目役一匁四分・牛皮一枚役二匁五分・茶二袋役三分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む