印籠継手(読み)いんろうつぎて

百科事典マイペディア 「印籠継手」の意味・わかりやすい解説

印籠継手【いんろうつぎて】

鋳鉄管など管をつなぐ継手一種。溝形フランジの慣用語。片方の接合面に出っ張りを設け,他方に受口(印籠型)や穴をつくって接続する。
→関連項目管継手

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む