受口(読み)ウケグチ

デジタル大辞泉 「受口」の意味・読み・例文・類語

うけ‐ぐち【受(け)口】

物を受け入れるためにあけてある口。受け入れ口。「電球受け口
《「うけくち」とも》下あごが上あごより前に出ている口。
木を伐採するとき、倒そうとする側のやや下方につけておく、おのやのこぎりの切り口。⇔追い口

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「受口」の意味・読み・例文・類語

うけ‐ぐち【受口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を受け入れるためにあけてある口。受入口。
  3. ( 「受唇」とも書く。「うけくち」とも ) 下唇上唇より突き出ている口。うけくちびる。
    1. [初出の実例]「うけ口、すけぐち、わにぐちなどとて」(出典:身のかたみ(室町中頃))
    2. 「すこしうけ口な愛くるしい脣」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉後)
  4. きこりが樹木を切る時、鋸を入れる前にその倒れる方向を確かにし、また、割れることを防ぐために、倒そうとする側に斧(おの)でつけておく切り口。⇔追口

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む