印鑑証明書(読み)いんかんしょうめいしょ

知恵蔵 「印鑑証明書」の解説

印鑑証明書

印影(捺印された印の跡)が、印鑑(実印)と同様であることを証明する官公署書面通常、市区町村長が条例慣例に従って交付する。実印は市区町村長に届け出て、必要な時に印鑑証明書の交付を受けることができる印鑑で、1人1個に限られている。

(浦野広明 立正大学教授・税理士 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

とっさの日本語便利帳 「印鑑証明書」の解説

印鑑証明書

印影(捺印された印の跡)が、印鑑(実印)と同じであることを証明する官公署の書面。通常、市区町村長が条例や慣例に従って交付する。実印は、市区町村長に届け出て必要な時に印鑑証明書の交付を受けることができる印鑑で、一人一個に限られる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む