厚狭郷(読み)あつさごう

日本歴史地名大系 「厚狭郷」の解説

厚狭郷
あつさごう

和名抄」高山寺本に「厚狭」と記し、「阿豆佐」と訓じる。刊本も同様に記し、「安都佐」と訓じる。ともに「あつさ」と読む。厚狭郡の郡家が置かれた所で、郡名はこれによる。旧厚狭町(現山陽町厚狭・鴨ノ庄・郡)全域を郷域に比定することで諸書は一致している(日本地理志料、大日本地名辞書、防長地名淵鑑)厚狭あさ川の下流域に開けた平野部を中心にして、そこから海に注ぐ河口に至る一帯で、とくに平野部には条里制の遺構がみられ、その開発の古さがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む