原子力長期計画(読み)ゲンシリョクチョウキケイカク

デジタル大辞泉 「原子力長期計画」の意味・読み・例文・類語

げんしりょく‐ちょうきけいかく〔‐チヤウキケイクワク〕【原子力長期計画】

《「原子力研究開発及び利用に関する長期計画」の通称》日本の原子力利用について、平和利用の堅持、安全の確保を第一とする研究・開発・利用を進めるための基本方針を定めたもの。内閣府原子力委員会が作成する。昭和31年(1956)に始まり、平成12年(2000)までほぼ5年ごとに改定されていたが、平成17年(2005)に原子力政策大綱が策定され、10年程度の期間目安とした計画に移行した。原子力開発利用長期計画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む