原子力長期計画(読み)ゲンシリョクチョウキケイカク

デジタル大辞泉 「原子力長期計画」の意味・読み・例文・類語

げんしりょく‐ちょうきけいかく〔‐チヤウキケイクワク〕【原子力長期計画】

《「原子力研究開発及び利用に関する長期計画」の通称》日本の原子力利用について、平和利用の堅持、安全の確保を第一とする研究・開発・利用を進めるための基本方針を定めたもの。内閣府原子力委員会が作成する。昭和31年(1956)に始まり、平成12年(2000)までほぼ5年ごとに改定されていたが、平成17年(2005)に原子力政策大綱が策定され、10年程度の期間目安とした計画に移行した。原子力開発利用長期計画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む