原子炉隔離時冷却系(読み)ゲンシロカクリジレイキャクケイ

デジタル大辞泉 「原子炉隔離時冷却系」の意味・読み・例文・類語

げんしろかくりじ‐れいきゃくけい【原子炉隔離時冷却系】

沸騰水型原子炉非常用炉心冷却装置ECCS)を構成するシステムの一。原子炉が停止した後、何らかの原因で原子炉への給水が停止した場合に、復水貯蔵タンクまたは圧力抑制プールの水を原子炉圧力容器に注入し、炉心冷却および原子炉水位の維持を行う。非常用ディーゼル発電機も含めてすべての電源が喪失した場合に備えて、原子炉で発生する蒸気タービンを回し、ポンプを駆動させて給水する仕組みになっている。RCIC(reactor core isolation cooling system)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む