冷却(読み)れいきゃく

精選版 日本国語大辞典 「冷却」の意味・読み・例文・類語

れい‐きゃく【冷却】

〘名〙
温度が下がること。また、温度を下げること。〔広益熟字典(1874)〕
熱意興奮がさめること。また、熱意・興奮をさますこと。
福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来「そんな人が何処に在るかと云て私を冷却(レイキャク)するから」
放射性物質を放置して自然に放射能を減少させること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「冷却」の意味・読み・例文・類語

れい‐きゃく【冷却】

[名](スル)
温度を下げること。また、温度が下がること。「機関冷却する」「冷却水」
熱した感情・気分などをさますこと。また、さめること。
「此父子の間に纏綿する暖かい情味を次第に―せしめた丈である」〈漱石それから
[類語]冷やす冷ます冷房冷める冷えるクーラー扇風機

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「冷却」の意味・わかりやすい解説

れいきゃく【冷却 cooling】

高温物質から熱を奪い,低温の状態にする操作およびその過程をいう。一般に物質は,ある温度以上になると,固相→液相,液相→気相,あるいは同じ固相でもその組織が変わったり,磁性などの物理的性質が変わるといった相転移を起こす。したがって,ある系を安定して運転するためには冷却が必要となる。工作機械で切削面に油を注いで冷却したり,原子炉炉心冷却材を通して熱を炉外に出しているのはそのためである。動力炉の場合は,取り出した熱を動力源として利用している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「冷却」の解説

冷却

 冷やすこと.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android