原子説(読み)ゲンシセツ

デジタル大辞泉 「原子説」の意味・読み・例文・類語

げんし‐せつ【原子説】

物質を連続的なものとみる説に対して、不連続的なものとみなし、物質は最小単位である原子からできているとする説。19世紀初頭、英国J=ドルトンが科学的な原子説を提唱、その後原子の存在が実証されて、現在の物理化学の基礎理論となった。アトミズム。→原子論

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ドルトン 名詞

世界大百科事典(旧版)内の原子説の言及

【原子】より


【原子の存在の確定と原子構造の探究】
 物質を細分していくと,いくらでも細分できるのか,それとも,それ以上分割できない最小単位,すなわち原子に到達するのかということについては,古代ギリシアのころから論ぜられていた。デモクリトスは物質は原子からなるという原子説を唱え,アリストテレスは連続説を唱えた。しかし,この時代の議論は哲学的な推理の域を出ず,その存在が確かめられたのは近代になってからである(原子論)。…

※「原子説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android