原屋敷村(読み)はらやしきむら

日本歴史地名大系 「原屋敷村」の解説

原屋敷村
はらやしきむら

[現在地名]伊万里市南波多町みなみはたちよう原屋敷

大野おおの(四二四メートル)城古じようこ岳に挟まれた谷間で原屋敷川が東南流する。正保絵図に村名がみえる。

波多三河守の家臣の後賀馬太夫が原屋敷村・畑川内はたがわち村四〇〇石を領知していた(松浦古事記)とか、波多家の麾下駿河馬太夫が原屋敷村に居住した(松浦要略記)といわれる。「松浦昔鑑」には「後賀馬太夫、原屋鋪村に居住す、其後府招村下郷を拝領、依て府招之館居住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む