原発性免疫不全症の検査と診断(読み)げんぱつせいめんえきふぜんしょうのけんさとしんだん

家庭医学館 の解説

げんぱつせいめんえきふぜんしょうのけんさとしんだん【原発性免疫不全症の検査と診断】

 無(む)ガンマグロブリン血症(けっしょう) この病気では、病原体を抗原として結合し、これを無力化する抗体(こうたい)(γ(ガンマ)グロブリン。血液成分に含まれる)ができないので、血清(けっせい)中の免疫グロブリンの値を調べるとゼロあるいは極端に低い値になります。
 胸腺低形成(きょうせんていけいせい) 血液検査で、T細胞の著しい減少、心臓の形態異常、低カルシウム血症がみられれば、胸腺低形成と診断されます。
 ウィスコット・アルドリッチ症候群(しょうこうぐん) 血小板の減少、血中の免疫グロブリンの一種であるIgMの減少、T細胞の減少などが検査でわかります。
 毛細血管拡張性失調症(もうさいけっかんかくちょうせいしっちょうしょう) 血清中の免疫グロブリンの一種であるIgAの減少、T細胞の減少、血清 α(アルファ)フェトプロテインというたんぱく質の増加などが確認できます。
 慢性肉芽腫症(まんせいにくげしゅしょう) NBT試験という検査があり、これが陰性になれば、診断がつきます。
 また、切開して膿(うみ)を出しても、治りにくいリンパ節炎(せつえん)がある場合は、この病気を疑います。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む