免疫グロブリン(読み)めんえきぐろぶりん(英語表記)immunoglobulin

翻訳|immunoglobulin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「免疫グロブリン」の意味・わかりやすい解説

免疫グロブリン
めんえきぐろぶりん
immunoglobulin

イムノグロブリンともいう。脊椎(せきつい)動物の血液や体液中にあって抗体としての機能と構造をもつタンパク質の総称で、Igと略記する。血清中のγ(ガンマ)-グロブリンは、ほとんどがIgである。その基本構造は分子量約2万3000のL鎖2本と約5万~7万のH鎖2本がジスルフィド架橋(S‐S架橋)により結合したもので、全体で約15~19万の分子量になる。H鎖の種類、γ、α(アルファ)、μ(ミュー)、δ(デルタ)、ε(イプシロン)により、それぞれIgGIgAIgMIgDIgEの5クラスに分けられる。IgGには四つのサブクラスがあり、IgAには二つのサブクラスがある。L鎖は各クラスにκ(カッパ)とλ(ラムダ)の2種がある。同じクラスに属するものでもL、H両鎖のアミノ末端から110番目まではアミノ酸配列が多様で、可変領域とよんでいる。これによって個々の抗原に対応して特異的に結合するための立体構造をもつ抗原結合部位がつくられる。分子の形はいわばY字形で、二つの上端が等価の抗原結合部位であるのに対し、下端カルボキシ末端)側は抗原と結合した抗体が補体や細胞と結合するなどの生物活性を示す部位である。

 IgGは、分子量約15万5000で血清中にもっとも多く、1リットル当り8~18グラム含まれており、すべてがなんらかの抗原に対応する抗体である。IgAは基本単位が分子量約17万で、分子量約50万の三量体をつくっている。外分泌液中にあって粘膜における感染の防御を担っている。IgMは分子量約18万の基本構造の五量体であり、IgDは分子量約17万2000である。IgEは分子量約19万~20万で糖の含有量が多く、アレルギー反応に関与する。ある抗原の刺激を受けた一つのリンパ球B細胞は分化して免疫グロブリンを分泌する形質細胞(抗体産生細胞)となり、この抗原に対応する抗体だけを合成する。骨髄腫(しゅ)はこのような形質細胞が腫瘍(しゅよう)化したもので、一つの抗原決定基に対応する均一な抗体をつくる。ある抗体産生細胞と骨髄腫細胞を細胞融合させ、増殖させることによってこの均一な抗体、モノクローナル抗体(単クローン性抗体)を大量につくることができる。

[野村晃司]

『畔柳武雄他編『免疫学叢書6 免疫グロブリン』(1970・医学書院)』『新版日本血液学全書刊行委員会編『日本血液学全書8 血漿蛋白と免疫グロブリン』(1981・丸善)』『山村雄一・岸本忠三編『岩波講座 免疫科学1 免疫学入門』(1986・岩波書店)』『橘武彦著『免疫学への招待』(1986・日本評論社)』『河西信彦・森洋樹編、田元浩一他著『入門 免疫学』(1989・講談社)』『Edwin L. Cooper著、西東利男監訳、倉茂達徳他訳『図解免疫学』(1990・西村書店)』『三浦謹一郎編『蛋白質の機能構造』(1990・丸善)』『M. J. Owen著、垣生園子他訳『免疫系の認識機構――分子レベルからみた二大レセプターの構造と認識』(1991・南江堂)』『マックス・ペルツ著、林利彦他訳『生命の第二の秘密――タンパク質の協同現象とアロステリック制御の分子機構』(1991・マグロウヒル出版)』『赤坂一之編『タンパク質研究の最前線』(1991・さんえい出版)』『寺田信国編著、佐藤紀朗著『わかりやすい免疫学』(1991・メディカルレビュー社)』『松本秀雄著『日本人は何処から来たか――血液型遺伝子から解く』(1992・日本放送出版協会)』『小室勝利編『免疫グロブリン療法』(1992・近代出版)』『日本生化学会編『新・生化学実験講座12 分子免疫学(3)抗原・抗体・補体』(1992・東京化学同人)』『奥村康著『免疫のはなし』(1993・東京図書)』『奥原英二著『一般生化学』(1993・南江堂)』『松橋直他編『最新臨床免疫学』(1994・講談社)』『菊地浩吉・菊地由里著『最新免疫学図説』(1995・メディカルカルチュア)』『菊地浩吉他編『Annual review――免疫(1995)』(1995・中外医学社)』『奥平博一・宮本昭正著『やさしいアレルギー・免疫学』(1998・日本医事新報社)』『磯部敬著『免疫異常と腫瘍の接点――モノクローナル免疫グロブリン症』(1998・医薬ジャーナル社)』『矢田純一編『臨床医のための免疫キーワード100』(1999・日本医事新報社)』『宮坂信之他編『新版 臨床免疫学』(2001・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「免疫グロブリン」の意味・わかりやすい解説

免疫グロブリン
めんえきグロブリン
immunoglobulin

脊椎動物の体液中に存在し,リンパ系細胞によって生産される蛋白質で,抗体およびこれと構造・機能上関連をもつもの。体液性抗体ともいい,これによる免疫反応を液性免疫と呼ぶ。分子量などに基づいて5つのクラス (IgG,IgM,IgA,IgD,IgE) に分けられるが,どのクラスも分子としての基本構造は変らない。分子量5万~7万の重鎖 (H鎖) 2本と,分子量2万 3000の軽鎖 (L鎖) 2本,計4本のポリペプチド鎖で構成されている。このうち細菌やウイルスに対する生体防御上で重要なのは IgGで,血中に最も多量に存在する。 IgAは局所的な生体防御をにない,IgEはアレルギー反応に深く関わっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報