原龍三郎(読み)ハラ リュウザブロウ

20世紀日本人名事典 「原龍三郎」の解説

原 龍三郎
ハラ リュウザブロウ

大正・昭和期の応用化学者 東北大学名誉教授;日本化学会会長。



生年
明治21(1888)年7月15日

没年
昭和43(1968)年12月30日

出生地
石川県金沢市

学歴〔年〕
東京帝大工科大学応用化学科〔大正2年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔大正14年〕

主な受賞名〔年〕
工業化学会有功賞〔昭和22年〕「液体アンモニア溶液の化学並びにその応用に関する研究」,文化功労者〔昭和38年〕

経歴
九州帝大助教授、東北帝大助教授を経て、アメリカ、フランスなどに留学。帰国後、大正11年東北帝大教授。昭和19年同大非水溶液化学研究所初代所長、22年退官。29年日本化学会会長。38年文化功労者。日本の工業化学の草分けの一人として、炭酸ソーダアンモニアなどの製造法の研究に成果を残した。主著に「ソーダ」「液体アンモニア」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む