参府(読み)サンプ

精選版 日本国語大辞典 「参府」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぷ【参府】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、大名などが江戸へ参勤したこと。また、一般に江戸へ出ること。出府。
    1. [初出の実例]「当秋松平薩摩守、琉球人召連参府に付」(出典:日本財政経済史料‐一〇・属島・琉球・正徳四年(1714)六月)
  3. 役所に出頭すること。
    1. [初出の実例]「急度遂参府、可令言上由候也」(出典:上杉家文書‐明応七年(1498)五月一三日・上杉家老臣連署奉書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む