友久村(読み)ともひさむら

日本歴史地名大系 「友久村」の解説

友久村
ともひさむら

[現在地名]岡崎市秦梨はたなし

矢作川の支流おと川とおと川の合流点より、乙川右岸寄りの段丘高原上に立地。東は乙川沿いの茅原沢ちはらざわ村・秦梨村、西は高原の尾根を境にして才熊さいくま村・小美おい村。中世末期には松平氏支配に入り、近世を通じて岡崎藩領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おい

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む