精選版 日本国語大辞典「おい」の解説
おい
〘感動〙
① なにかを思いついた時などに発することば。→おいや。
※枕(10C終)一三七「御簾(みす)をもたげてそよろとさし入るる、呉竹なり『おい、この君にこそ』といひわたる」
② 注意をうながす時に発することば。
※今昔(1120頃か)二八「此事聞き持(たも)てや、をゐ」
③ 承諾の意を表わすことば。
※歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)序幕「あの権八が立退けばよいが、〈略〉、おいと言って落ちはせまい」
④ 相手、特に同輩、目下などに呼び掛ける時のことば。
※滑稽本・八笑人(1820‐49)四「ヲイ眼公、マアみんなを呼ばっし」
おい
〘代名〙 自称。同輩や目下に用いる。おれ。
※洒落本・其あんか(1786)其二階「おいとすっぱり切れてくれろ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報